ワイヤレス給電スタートアップ試作事例の御紹介
1.ドアやサッシへのワイヤレス給電
サッシやドアなどの可能部分に埋め込むワイヤレス給電です。アルミケースの筐体にコイルを組込み、樹脂充填しました。こちらのお客様はテープLEDを点灯させたいとのことで、お借りしたLEDを点灯させています。DC12Vの電源から24VのテープLEDに10W程度の電力供給しています。
2.薄型ワイヤレス給電
赤い電池は18650タイプの市販リチウムイオン電池です。小型の電動工具にワイヤレス充電するための試作品です。こちらのお客様は薄型をご要望でしたので、薄くて小型のコイルを使用し、5Wで充電します。コイルの組合せで2セット作成しました。黒い収縮チューブの部分が制御基板です。
3.照明LEDへの中距離ワイヤレス給電
こちらはデモ用に作成した中距離ワイヤレス給電です。伝送距離は20cm程度、20Wの照明用LEDを負荷として電力伝送しています。コイル間の黒いものは樹脂製のスペーサです。
4.携帯機器への中距離ワイヤレス充電
スマートフォン程度の携帯機器に中距離で充電するデモ機です。こちらのお客様は、大きいコイルをあるものに埋め込んで、そこから30cmくらいの距離の機器に充電したいとのことでした。
5.特殊形状ワイヤレス給電
かなり特徴的な形状で、あまり多くは言えないですが、円弧形状同士のワイヤレス給電です。電力10W、接点信号4点を伝送します。真空環境で使うため、白アルマイトの筐体にPEEKのキャップを組合せて、低アウトガスの樹脂で内部を充填しました。
6.ワイヤレス給電用標準基板セット
ワイヤレス給電標準基板セットです。実力的には15W以上で、10W程度でご使用頂けます。お客様ご自身で発振周波数や共振周波数、出力電圧を調整可能です。在庫があれば超短納期かつ低価格でご提供可能ですので、とりあえずワイヤレス給電を試してみたいお客様に最適です。
7.小型電池へのワイヤレス充電
ボタン電池等を使った小型デバイス向けのワイヤレス充電モジュールです。受電基板に充電制御機能が塔載されている為、1セルのリチウムイオン電池へ直接接続が出来ます。また、送電側のカスタムで複数充電やエリア充電にも対応が可能です。
8.電界結合方式ワイヤレス給電
電界結合技術を使ったワイヤレス給電用試作です。電磁誘導方式と比べると、電極の延長や拡張などで位置自由度が高いのが電界結合の特長です。新しいワイヤレス給電の技術も導入することで、より御提案の幅が広がります。
9.ドローン向けワイヤレス充電
ドローン向けワイヤレス充電用試作です。小型ドローンではドローン直下にカメラなどのセンサが搭載されていることが多いため、中空形状の受電部を特徴とし、ドローンの着陸精度にあわせある程度のズレが可能な試作設計となっていることが特徴です。ドローンの主導充電の手間を省き、自動監視や長距離飛行などを支える用途で期待されています。
10.EV向けワイヤレス充電
電気自動車(EV)向けワイヤレス充電用のコイル試作です。SAEの規格に準拠したコイルの試作や、ミニカーや超小型モビリティー向けのワイヤレス充電試作開発、電気自動車向けの共同開発など、車両向けのワイヤレス充電の取り組みが広がっています。
実績600件以上!その他のワイヤレス給電スタートアップ試作事例
お客様の、具体的な導入事例のご紹介は➡コチラより