「制度があるだけじゃなく、“使える”のがうれしい」
― 育児と仕事を両立する、技術者・水谷のリアルな日常 ―
Q:第一子のとき、育休を取ってよかったと思うことは?
水谷: 第一子のときに2カ月間の育休を取りました。実家のサポートが難しい中で、妻と二人で手探りの育児を乗り越えられたのは、大きな自信になりました。退院直後の不安な時期に、妻と一緒に子どもを見守れたこと。寝返りやお座りなど、小さな“初めて”を一緒に体験できたことが何より嬉しかったですね。今でも「あのとき育休を取って良かったね」と夫婦で話しています。職場に育休を伝えたときは、上司や同僚が温かく祝ってくれました。上司からおもちゃのプレゼントをいただいたこともあり、「社員の人生を一緒に喜んでくれる職場」だと感じました。
Q:お子さんが保育園に通い始めてから、制度を活用することも増えましたか?
水谷: はい。保育園に通い出すと、体調不良で急に休まなければならない日も多くなります。そんなときに助かっているのが、ビー・アンド・プラスが独自に設定している『看護介護特別休暇』です。子どもの看病で有給を減らさずに済むのは本当にありがたいですね。フレックスタイム制度もよく使っています。朝に子供を送ってから出社したり、夕方に早めに帰ってお迎えに行ったり――家族のリズムに合わせて働ける安心感があります。「制度があるだけじゃなく、ちゃんと使える雰囲気がある」これが、ビー・アンド・プラスの働きやすさだと思います。
Q:仕事と育児の両立で大切にしていることは?
水谷: 育児を優先すれば仕事の時間が減り、仕事を優先すれば家族との時間が減る。そのバランスを取るのは簡単ではありません。でも、上司や同僚の理解があることで、無理なく続けられています。育児が大変なときは会社に、仕事が辛いときは家族に相談できる。そんな“頼れる場が二つある”ことが心強いです。無理をしすぎないよう、自分の健康も意識するようになりました。“長く続けるための働き方”を考えられるようになったのは、この環境のおかげですね。
Q:第二子の誕生後、今回の育休はどんな時間になっていますか?
水谷: 今は第二子の育休中です。一度経験がある分、少し余裕はありますが、やはり上の子と新生児の世話を両立するのは想像以上に大変ですね。ただ、前回と同じように職場から温かく送り出してもらえたので、安心して育児に専念できています。育休中でも、チームの方から定期的に連絡をもらったり、復帰後のことを気にかけてもらったりして、職場の理解と支えがあるから、安心して育児に向き合えています。
Q:育休を通じて感じたことを教えてください。
水谷: 家で過ごす時間が増えたことで、子どもの成長を間近に見られる幸せがあります。同時に、仕事へのモチベーションも以前より高まっていると感じます。「家族を大切にしながら、好きな仕事を続けられる」この環境があるからこそ、長く働きたいと思えるんです。
Q:理想の職場は、どんな場所ですか?
水谷: 育児や介護など、ライフステージが変わっても、「仕事も家族も、どちらも大切にできる職場」であることが、ビー・アンド・プラスの魅力です。制度の有無ではなく、“使いやすい環境”こそが本当のサポートだと思います。

関連リンク
・技術部統括役員が語る:「パワーエレクトロニクスと無線の融合が未来を動かす」
・ドローン充電をリードする技術者が語る:「ドローンが自ら充電する未来へ」
・設計開発のプロが語る:「モビリティの未来を“ワイヤレス”で変える」
Category
- お知らせ (382)
- 製品ニュース (216)
- 営業のおすすめ! (116)
- 導入事例 (98)
- ワイヤレス新技術 (93)
- AGV充電関連 (64)
- News(En) (50)
- アプリケーション (41)
- Application(En) (34)
- Novotechnik関連 (33)
- 導入事例 AGV関連 (24)
- AGV(En) (16)
- IDシステム (13)
- WPT(En) (11)
- ID(En) (5)
Tags
- ワイヤレス給電&信号伝送システム (128)
- 新技術 (101)
- ワイヤレス充電 (94)
- AGV (72)
- 営業のおすすめ (70)
- IDシステム (49)
- 移動 (46)
- 搬送ライン (40)
- ロボット (38)
- 回転 (37)
- 識別管理 (37)
- その他生産現場 (35)
- 着脱 (33)
- 自動車 (31)
- 展示会情報 (31)
- B&PLUSの紹介 (30)
- recommend (27)
- Automotive factory (27)
- カスタム (20)
- 自由研究 (16)